組合員及びその被扶養者の健康保持・増進等を目的に共済組合では、次のような保健事業を行っています。
保健関係 | 巡回健診 | 共済組合が委託契約した検診機関が各市町村を巡回し、組合員(任意継続組合員含む)を対象に検診を実施しています。 詳しくはこちら |
|||||||||
人間ドック費用助成 | 共済組合が契約した医療機関等において、組合員及び被扶養者が「人間ドック」を受けたとき、一定額を限度に費用助成を行います。
(助成上限額)
|
||||||||||
脳ドック費用助成 | 共済組合が契約した医療機関等において、年度末年齢40・45・50・55・60・65・70歳の組合員が「脳ドック」を受けたとき、一定額を限度に費用助成を行います。(助成上限額)15,000円詳しくはこちら |
||||||||||
胃・子宮・乳房・大腸検診費用助成 | 組合員及び被扶養者が、「胃検診」・「子宮検診」・「乳房検診」・「大腸検診」を受けたとき、一定額を限度に費用助成を行います。 詳しくはこちら |
||||||||||
インフルエンザワクチン予防接種費用助成 | 組合員及び被扶養者がインフルエンザワクチン予防接種を受けたとき、一定額を限度に費用助成を行います。
(助成限度額)1人当たり年度内1回の予防接種に限り1,000円(接種日において13歳未満の被扶養者は年度内2回各1,000円)詳しくはこちら |
||||||||||
特定健康診査 | メタボリックシンドローム等の生活習慣病予防のための健診で、対象者は40歳から74歳までの組合員(任意継続組合員含む)及び被扶養者になります。 詳しくはこちら |
||||||||||
特定保健指導 | 特定健康診査の結果に基づき、メタボリックシンドローム等のリスクが一定以上と判定された対象者に保健指導を実施します。 詳しくはこちら |
||||||||||
こころとからだの健康電話相談 | 組合員とその家族の健康・育児・メンタルヘルス等に関する不安の解消等のため、電話またはメール相談を実施しています。また、相談者が希望する場合は、メンタルヘルス面接相談を実施しています。(メンタルヘルス相談は組合員及び被扶養者限定) 費用は、メンタルヘルス面接相談を除き全額共済組合負担です。 |
||||||||||
家庭常備薬等のあっせん | 組合員及びその家族の健康の回復等に役立ててもらうため、組合員に対し家庭常備薬等を割引価格であっせんします。 | ||||||||||
保養関係 | 宿泊施設利用助成 | 組合員及び被扶養者が、共済組合の契約した宿泊・保養等施設に宿泊したとき、費用助成を行います。
(助成額)1人1泊につき4,000円※公務出張の場合は助成不可 詳しくはこちら |
|||||||||
ホテルセントノーム京都利用助成 | 組合員及び被扶養者が、ホテルセントノーム京都に宿泊したとき、費用助成を行います。
(助成額)1人1泊につき3,000円(朝食利用時は4,100円)※公務出張の場合は助成不可 詳しくはこちら |
||||||||||
健康対策関係 | 職場健康こん談会 | 組合員の健康の保持増進と共済制度の普及を図るため、各所属所において健康管理に関する講演及び共済事業の説明のこん談会を実施したとき、当該費用の一部を補助します。 | |||||||||
ライフプランセミナー | 年度末年齢が50歳以上の組合員と同伴の配偶者を対象として、生涯設計を見直すためのセミナーを開催します。退職後の年金・医療、健康管理、生きがい開発など、幅広い角度からみなさまのライフプランを応援します。 令和3年度の開催予定日はこちら |
||||||||||
ミドルライフプランセミナー | 年度末年齢が35歳以上50歳未満の組合員と同伴の配偶者を対象として、より充実した人生を送るために早い時期からライフプランの準備をスタートしてもらうよう、専門家による講演を実施しています。 令和3年度の開催予定日はこちら |
||||||||||
今日から改善!ヘルスアップセミナー | 組合員及び配偶者を対象として、生活習慣病等の予防・改善を図るために、専門家による講演等を実施しています。 令和3年度の開催予定日はこちら |
||||||||||
組合員のためのメンタルヘルスセミナー | 組合員及び配偶者を対象として、心身の健康の保持増進を図るために、精神保健指定医による講演等を実施しています。 令和3年度の開催予定日はこちら |
||||||||||
管理監督者向けのメンタルヘルスセミナー | 所属所において管理監督する立場にある組合員を対象として、精神保健指定医による講演及び専門家による実践研修を実施しています。 令和3年度の開催予定日はこちら |
||||||||||
新規加入組合員共済制度研修会 | 新規加入組合員を対象として、健康管理の基礎知識及び共済制度の普及を図るための研修会を実施しています。 令和3年度の開催予定日はこちら |
||||||||||
図書関係 | 保健冊子の配付 | 出産費又は家族出産費を支給する組合員・被扶養者のうち、希望する者に育児に関する冊子を配付しています。 |