特定健康診査(以下特定健診)はメタボリックシンドロームをはじめ生活習慣病をより早い段階で発見し、予防・改善するためのものです。毎年必ず受診しましょう。
40歳以上75歳未満(誕生日当日で数えます)の組合員(任意継続組合員含む)及び被扶養者
※ | ただし、年度途中に認定された被扶養者は除きます。 |
---|
質問(問診) | 生活習慣の傾向や 服薬の有無などを調べるために、質問票を使って医師や看護師が面接を行います。 |
---|---|
身体測定 | 肥満度を算出するために、身長、体重を測定したり、内臓脂肪の蓄積の程度を調べるために腹囲を測ります。 |
理学的検査 | 身体診察のために、医師が胸部聴診や腹部触診などを行います。 |
血圧測定 | 心臓や脳血管疾患の重大な危険因子となる高血圧症を調べるために、血圧を測定します。 |
脂質検査 | 糖尿病や脂質異常症を見つけるために、血清中に含まれる中性脂肪の量やHDLとLDLコレステロール量を測定します。 |
血糖検査 | 糖尿病を見つけるために、空腹時(食後10時間以上)の血中ブドウ糖量または、糖と結合したヘモグロビンの血中濃度(HbA1c)を測定します。 |
肝機能検査 | 肝炎などの肝障害を見つけるために、血清中に含まれる酵素のGOT、GPT、Γ-GTP量を測定します。 |
尿検査 | 糖尿病や腎障害を見つけるために、尿中のブドウ糖やタンパクの量を測定します。 |
心電図検査 | 心臓の電気信号から心機能の異常(不整脈)を検査します。 |
---|---|
眼底検査 | 眼球の網膜を調べて動脈硬化の程度などを判定します。 |
貧血検査 (赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値) |
血液中に含まれる赤血球やヘモグロビンを調べて貧血などをチェックします。 |
血清クレアチニン検査 | 血液中のクレアチニンを測り、腎機能の異常やCKD(慢性腎臓病)の危険度をチェックします。 |
特定保健指導は特定健康診査でメタボリックシンドロームのリスクが現れはじめた、または高くなってきたと判定された人に生活習慣を改善してもらうためのプログラムです。
組合員は、定期健康診断結果に基づき所属所が行う保健指導と併せて実施を予定しているほか、国民健康保険や人間ドック受診医療機関などで受けることができます。被扶養者は国民健康保険や人間ドック受診医療機関などで実施を予定しています。
一部の特定健康診査実施会場では、当日の検査結果に基づき特定健康診査を受診した日に特定保健指導を受けることができます。
健診結果データや質問票の内容をもとに動機付け支援・積極的支援に階層化されます。
血糖 | 空腹時血糖100mg/dl以上、またはHbA1c(NGSP)の場合5.6%以上 |
---|---|
脂質 | 空腹時中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満 |
血圧 | 収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上 |
質問票 | 喫煙歴ありの人(血糖・脂質・血圧のうち当てはまる項目が1つ以上の場合にのみカウントします) |
腹囲 | 追加リスク | 対象 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1.血糖 2.脂質 3.血圧 |
4.喫煙歴 | 40~64歳 | 65歳~74歳 | |||
男性85cm以上 女性90cm以上 |
2つ以上該当 | - | 積極的支援 | 動機付け支援 | ||
1つ該当 | あり | |||||
なし | ||||||
上記以外でBMIが25以上
|
3つ該当 | - | 積極的支援 | 動機付け支援 | ||
2つ該当 | あり | |||||
なし | ||||||
1つ該当 | - |
※ | 喫煙歴の斜線欄は階層化の判定が喫煙歴の有無に関係ないことを意味しています。 |
---|---|
※ | 服薬中の人は特定保健指導の対象にはなりません。 |
※ | 65歳以上の者は、積極的支援の対象となった場合でも動機付け支援となります。 |
専門家が原則1回の動機付け支援を行います。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作り、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が原則1回の動機付け支援を行います。3か月以上経過後、計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
<例:個別支援、グループ支援など>
専門家が3か月以上の継続的な支援を行います。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに、「腹囲2cm、体重2kg減」を主要な達成目標とした行動計画を作り、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3か月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。継続的な支援の終了後、計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
<例:個別支援、グループ支援、電話、Eメール、文書など>
令和6年度~令和11年度の間における特定健康診査等の目標実施率や目標実施者数等についての計画を策定しました。
短期給付財政の更なる安定化と組合員等の健康保持増進のため、令和6年度~令和11年度までの「データヘルス計画(第3期)」を策定しました。